仕事 Business の名言・格言
運命は神の考えることだ。
人間は人間らしく働けばそれで結構だ。
夏目漱石
(小説家、評論家、英文学者 / 1867~1916)
金よりも大事なものに評判というものがある。
世間で大仕事をなすのにこれほど大事なものはない。
金なんぞは、評判のあるところに自然と集まってくるさ。
坂本龍馬
(土佐藩郷士 / 1836~1867)
無理に売るな。
客の好むものも売るな。
客のためになるものを売れ。
松下幸之助
(実業家・パナソニック創業者/1894〜1989)
世の既成概念を破るというのが、
真の仕事である。
坂本龍馬
(土佐藩郷士 / 1836~1867)
いわゆる天賦の才に恵まれていると思ったことはないわ。
仕事を心から愛して最善を尽くしただけよ。
オードリー・ヘップバーン
(女優/1929〜1993)
勤労は今もなお成功への道であって、
このほかに道はない。
ベンジャミン・フランクリン
( 政治家、外交官、著述家、物理学者、気象学者/ 1706~1790)
私が自分だけのために働いているときには、
自分だけしか私のために働かなかった。
しかし、私が人のために働くようになってからは、
人も私のために働いてくれたのだ。
ベンジャミン・フランクリン
( 政治家、外交官、著述家、物理学者、気象学者/ 1706~1790)
どんな仕事でも「得意です!」と答えて、受けてから勉強するようにしていました。
リリー・フランキー
(イラストレーター・作家・俳優/1963〜)
残りの人生も砂糖水を売ることに費やしたいか、
それとも世界を変えるチャンスが欲しいか?
スティーブ・ジョブズ
(実業家、資産家。アップル社の共同設立者/1955〜2011)
顧客はより幸せでよりよい人生を夢見ている。
製品を売ろうとするのではなく、彼らの人生を豊かにするのだ。
スティーブ・ジョブズ
(実業家、資産家。アップル社の共同設立者/1955〜2011)
すばらしい仕事をするには、
自分のやっていることを好きにならなくてはいけない。
まだそれを見つけていないのなら、探すのをやめてはいけない。
安住してはいけない。
心の問題のすべてがそうであるように、答えを見つけたときには、自然とわかるはずだ。
スティーブ・ジョブズ
(実業家、資産家。アップル社の共同設立者/1955〜2011)
すべての人を自分より偉いと思って仕事をすれば、
必ずうまくいくし、とてつもなく大きな仕事ができるものだ。
松下幸之助
(実業家・パナソニック創業者/1894〜1989)
いかにいい仕事をしたかよりもどれだけ心を込めたかです。
マザー・テレサ
(カトリック教会の修道女・修道会「神の愛の宣教者会」の創立者・ノーベル平和賞受賞/1910〜1997)
人間が幸福であるために避けることのできない条件は勤労である。
トルストイ
(小説家、思想家 / 1828~1910)
仕事は元気のもとだね。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。
ジョン・レノン
(ミュージシャン/1940〜1980)
すぐれた人間は、
いざと言う時が来ないでも、
いつも全力を出して仕事をしている。
武者小路実篤
(小説家・詩人・劇作家・画家/1885〜1976)
幸せをもたらすのは富でも輝きでもなく
心の安らぎと打ち込める仕事の存在。
アーニー・J・ゼリンスキー
(作家・コンサルタント・講演家/)
自分にとって真に意味のある仕事をしないかぎり、人は本当に生きたとは言えない。
アーニー・J・ゼリンスキー
(作家・コンサルタント・講演家/)
オフィスに入ったら、最初に一番面倒な仕事から片付けること。
そうすれば、ストレスも不安も減ります。
その日はもう、そのことを考えずに済みますからね。
アーニー・J・ゼリンスキー
(作家・コンサルタント・講演家/)
自分を飽きさせずに、面白く働かせるコツは、
一生懸命努力して、しつこく踏ん張るしかないんだ。
黒澤明
(映画監督/1910〜1998)
生涯を通じて打ち込める仕事を持てるかどうかで、
人生の幸不幸が決まります。
まず、働く意義を見つけることです。
稲盛和夫
(実業家/1932〜)
ビジネスを成功させるためには、
夢を抱いてその夢に酔うということがまず必要です。
稲盛和夫
(実業家/1932〜)
働きに行ったら、コツコツなんてケチなこといってないでバリバリ働く。
斎藤一人
(実業家 /1948〜 )
働くとは、「はたがらくする」こと。
20万円もらったら、25万円分働こうとか、
30万円分働いて、社長を喜ばせようとか、
そういう、「人に喜ばれるんだ」っていう気持ちで働くことだよね。
働くとはそういうことさ。
そうしたら、喜ばれるからね。
喜ばれるって、やっぱりうれしいことさ。
斎藤一人
(実業家 /1948〜 )
幸せに成功していく人の最大の特徴は、
「楽しく仕事をしていること」。
いくつもあるだろうけど、「楽しく仕事をしている」っていうのが、第一だと思いますよ。
斎藤一人
(実業家 /1948〜 )
仕事は自分で選ぶものだと思っているけど、仕事は選ぶものじゃないの。
仕事がその人を呼ぶの。
そのときその人にとって必要だと思われる仕事に呼ばれるんです。
逃げられない。
淡々と呼ばれた仕事をこなしていれば、自然と幸せに向かうものなんだよ。
斎藤一人
(実業家 /1948〜 )
商人って、スゴくいい仕事だよな。
商人ってさ、人を喜ばせて、人の笑顔を見てハッピーになってさ。
喜ばせれば、喜ばせるほど、儲かってな。
それを「儲かりません」っていうのは、お客さんが喜ぶことをしてないからだよな。
斎藤一人
(実業家 /1948〜 )
自分の仕事が一番カッコいい。そのプライドが仕事を成功に導きます。
斎藤一人
(実業家 /1948〜 )
人の心に、いつも花を咲かせることが、
自分の使命だと思って、生きてごらん。
そしたらね。神様がごほうびくれるよ。
斎藤一人
(実業家 /1948〜 )
仕事は探してやるものだ。
自分が創り出すものだ。
与えられた仕事だけをやるのは雑兵だ。
織田信長
(戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名/1534~1582)
仕事を生産的なものにするには、
成果すなわち仕事のアウトプットを
中心に考えなければならない。
技能、情報、知識は道具にすぎない。
ピーター・ドラッカー
(経営学者・現代経営学/1909~2005)