top of page

学び Learn の名言・格言

学問とは、

人間はいかに生きていくべきかを

学ぶものだ。 

 

 吉田松陰

(思想家・教育者/1830〜1859)

学問をする眼目は、

自己を磨き

自己を確立することにある。

 

 吉田松陰

(思想家・教育者/1830〜1859)

一日一字を記さば

一年にして三百六十字を得、

一夜一時を怠らば、

百歳の間三万六千時を失う。

 

 吉田松陰

(思想家・教育者/1830〜1859)

もし財布の中身を頭につぎこんだら、
誰も盗むことはできない。

知識への投資がいつの世でも
最高の利子を生む。

 

 ベンジャミン・フランクリン

( 政治家、外交官、著述家、物理学者、気象学者/ 1706~1790)

偏見を持つな。

相手が幕臣であろうと乞食であろうと、

教えを受けるべき人間なら俺は受けるわい。

 

 坂本龍馬

(土佐藩郷士 / 1836~1867)

学ぶ心さえあれば、

万物すべてこれ我が師である。

 

 

 松下幸之助

(実業家・パナソニック創業者/1894〜1989)

楽しんで学べる「教育」よりも、

気がついたら学んでいるような

「娯楽」を与えたい。

 

 ウォルト・ディズニー

(エンターテイナー、プロデューサー、実業家、ミッキー・マウスの生みの親/ 1901~1966)

人はただ自分の愛する人からだけ学ぶものだ。

 

 ゲーテ

詩人、小説家、劇作家 / 1749~1832

金を払う相手は先生だが、

実際に私の息子を教育してくれたのは生徒たちだ。

 

 エマーソン

思想家、哲学者、宗教家、作家、詩人/ 1803~1882)

 

何かを学ぶためには、自分で体験する以上にいい方法はない。

 

 アルベルト・アインシュタイン

(理論物理学者/1879〜1955)

 

学べば学ぶほど、

自分がどれだけ無知であるか思い知らされる。

自分の無知に気づけば気づくほど、

より一層学びたくなる。

 

 アルベルト・アインシュタイン

(理論物理学者/1879〜1955)

 

自分の人生経験だけでは足りないのだから、

人類の遺産の文学作品を読まないと人間は一人前にならない。

 

 黒澤明

(映画監督/1910〜1998)

 

学問の本質は、
「学問を自分がどう活用できるか」
にかかっている。

現実社会に応用できないような学問は、
無学と言われても当然である。

 

 福沢諭吉

(江戸時代末期から明治初期の中津藩士、啓蒙思想家、教育者 / 1835~1901)

 

賢人と愚人の違いは、
学ぶか学ばないかによって、
決まるのである。

 

 福沢諭吉

(江戸時代末期から明治初期の中津藩士、啓蒙思想家、教育者 / 1835~1901)

 

学べば貴・富・賢になる。
学ばなければ賎(せん)・貧・鈍になる。

 

 福沢諭吉

(江戸時代末期から明治初期の中津藩士、啓蒙思想家、教育者 / 1835~1901)

 

学問を伴わぬ自由は危険であり、自由を伴わぬ学問は空虚である。
 

 ジョン・F・ケネディ

(米国の第35代大統領 / 1917~1963)

 

人間にとって学問は、

木の枝に繁る葉と同じだ。

 

 武田信玄

(戦国時代の武将、甲斐の守護大名、戦国大名/1521~1573)

 

一日ひとつずつの

教訓を聞いていったとしても、

ひと月で三十か条になるのだ。

これを一年にすれば、

三百六十か条ものことを

知ることになるのではないか。

 

 武田信玄

(戦国時代の武将、甲斐の守護大名、戦国大名/1521~1573)

 

学問なんて、覚えると同時に

忘れてしまってもいいものなんだ。

けれども、全部忘れてしまっても、

その勉強の訓練の底に

一つかみの砂金が残っているものだ。

これだ。これが貴いのだ。

勉強しなければいかん。

 

 太宰治

(小説家/1909~1948)

学んでいて楽しくないものは、本当の意味で身につかない、

というのは私の実感でもありますが、

一方で、苦しさを伴わない学びもまた、ニセモノだと思うのです。

 

 河合隼雄

(心理学者・心理療法家・元文化庁長官・京都大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。文化功労者/ 1928~2007)

bottom of page