top of page

福沢諭吉の名言・格言

行為する者にとって、

行為せざる者は

最も過酷な批判者である。

 

 福沢諭吉

(江戸時代末期から明治初期の中津藩士、啓蒙思想家、教育者 / 1835~1901)

 

自由とわがままの違いは、
他人を妨げるかどうかである。

 

 福沢諭吉

(江戸時代末期から明治初期の中津藩士、啓蒙思想家、教育者 / 1835~1901)

 

学問の本質は、
「学問を自分がどう活用できるか」
にかかっている。

現実社会に応用できないような学問は、
無学と言われても当然である。

 

 福沢諭吉

(江戸時代末期から明治初期の中津藩士、啓蒙思想家、教育者 / 1835~1901)

 

あまり人生を重く見ず、
捨て身になって何事も一心になすべし。

 

 福沢諭吉

(江戸時代末期から明治初期の中津藩士、啓蒙思想家、教育者 / 1835~1901)

 

賢人と愚人の違いは、
学ぶか学ばないかによって、
決まるのである。

 

 福沢諭吉

(江戸時代末期から明治初期の中津藩士、啓蒙思想家、教育者 / 1835~1901)

 

他人の迷惑にならない
「欲望」は、
すべて善である。

 

 福沢諭吉

(江戸時代末期から明治初期の中津藩士、啓蒙思想家、教育者 / 1835~1901)

 

努力は、
「天命」さえも変える。

 

 福沢諭吉

(江戸時代末期から明治初期の中津藩士、啓蒙思想家、教育者 / 1835~1901)

 

やってもみないで、
「事の成否」を疑うな。

 

 福沢諭吉

(江戸時代末期から明治初期の中津藩士、啓蒙思想家、教育者 / 1835~1901)

 

世間の物事は、
進歩しないものはすたれ、
退かず努力するものは必ず前進する。

進みも退くもせずに、
ぐずぐず止まっているものなど、
あるはずがないのである。

 

 福沢諭吉

(江戸時代末期から明治初期の中津藩士、啓蒙思想家、教育者 / 1835~1901)

 

自分の考えだけで、
他人を評価してはならない。

 

 福沢諭吉

(江戸時代末期から明治初期の中津藩士、啓蒙思想家、教育者 / 1835~1901)

 

理想が高尚でなければ、
活動もまた高尚にはならない。

 

 福沢諭吉

(江戸時代末期から明治初期の中津藩士、啓蒙思想家、教育者 / 1835~1901)

 

学べば貴・富・賢になる。
学ばなければ賎(せん)・貧・鈍になる。

 

 福沢諭吉

(江戸時代末期から明治初期の中津藩士、啓蒙思想家、教育者 / 1835~1901)

 

独立の気力なき者は
必ず人に依頼す、

人に依頼する者は、
必ず人を恐る、

人を恐るる者は、
必ず人にへつらうものなり。

 

 福沢諭吉

(江戸時代末期から明治初期の中津藩士、啓蒙思想家、教育者 / 1835~1901)

 

社会共存の道は、人々自ら権利をまもり幸福を求むると同時に、

他人の権利幸福を尊重し、いやしくもこれを侵すことなく、

もって自他の独立自尊を傷つけざるにあり。

 

 福沢諭吉

(江戸時代末期から明治初期の中津藩士、啓蒙思想家、教育者 / 1835~1901)

 

言論は自由でなければならぬし、人の行動を妨げてはならない。

 

 福沢諭吉

(江戸時代末期から明治初期の中津藩士、啓蒙思想家、教育者 / 1835~1901)

 

人生は芝居のごとし、

上手な役者が乞食になることもあれば、

大根役者が殿様になることもある。

とかく、あまり人生を重く見ず、

捨て身になって何事も一心になすべし。

 

 福沢諭吉

(江戸時代末期から明治初期の中津藩士、啓蒙思想家、教育者 / 1835~1901)

 

人生に失敗がないと、

人生を失敗する。

 

 福沢諭吉

(江戸時代末期から明治初期の中津藩士、啓蒙思想家、教育者 / 1835~1901)

 

bottom of page