top of page

河合隼雄の名言・格言

幸福のために頑張っても幸福は逃げ、
目の前の一人の人のために一生懸命になると幸福が訪れる。
それが幸福の面白さなんですね。

 

 河合隼雄

(心理学者・心理療法家・元文化庁長官・京都大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。文化功労者/ 1928~2007)

思い通りにならないことこそ、
ほんとうにおもしろいことだと思っているんです。

 

 河合隼雄

(心理学者・心理療法家・元文化庁長官・京都大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。文化功労者/ 1928~2007)

社会がパターンをつくってくれないから、
何をすべきかわからなくなった人は深刻に迷いだす。
だから自由度が高くなった分だけ、
「不幸の可能性」も高くなっていくのである。

 

 河合隼雄

(心理学者・心理療法家・元文化庁長官・京都大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。文化功労者/ 1928~2007)

道草によってこそ 道の味がわかる。

 

 河合隼雄

(心理学者・心理療法家・元文化庁長官・京都大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。文化功労者/ 1928~2007)

「のぞみはもうありません」
と面と向かって言われ、私は絶句した。
ところがその人が言った。
「のぞみはありませんが、光はあります」
なんとすばらしい言葉だと私は感激した。
このように言ってくださったのは、
もちろん、新幹線の切符売場の駅員さんである。

 

 河合隼雄

(心理学者・心理療法家・元文化庁長官・京都大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。文化功労者/ 1928~2007)

学んでいて楽しくないものは、本当の意味で身につかない、

というのは私の実感でもありますが、

一方で、苦しさを伴わない学びもまた、ニセモノだと思うのです。

 

 河合隼雄

(心理学者・心理療法家・元文化庁長官・京都大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。文化功労者/ 1928~2007)

自立ということは、依存を排除することではなく、
必要な存在を受けいれ、自分がどれほど依存しているかを自覚し、

感謝していることではなかろうか。
依存を排して自立を急ぐ人は、自立ではなく孤立になってしまう。

 

 河合隼雄

(心理学者・心理療法家・元文化庁長官・京都大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。文化功労者/ 1928~2007)

今の人は、みんな“何かしなければ”と思いすぎる。

 

 河合隼雄

(心理学者・心理療法家・元文化庁長官・京都大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。文化功労者/ 1928~2007)

「まじめに、真剣に」ということにとらわれると視野が狭くなります。
これは一番怖いこと。
視野を広げるために一番大事なものは、「道草、ゆとり、遊び」。

 

 河合隼雄

(心理学者・心理療法家・元文化庁長官・京都大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。文化功労者/ 1928~2007)

bottom of page