top of page

徳川家康の名言・格言

人の一生は、

重荷を負うて遠き道をゆくがごとし。

急ぐべからず。

 

 徳川家康

(戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、江戸幕府の初代征夷大将軍/1543~1616)

 

戦いでは強い者が勝つ。

辛抱の強い者が。

 

 徳川家康

(戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、江戸幕府の初代征夷大将軍/1543~1616)

 

多勢は勢ひをたのみ、

少数は一つの心に働く。

 

 徳川家康

(戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、江戸幕府の初代征夷大将軍/1543~1616)

 

天下は天下の人の天下にして、

我一人の天下と思うべからず。

 

 徳川家康

(戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、江戸幕府の初代征夷大将軍/1543~1616)

 

重荷が人をつくるのじゃぞ。

身軽足軽では人は出来ぬ。

 

 徳川家康

(戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、江戸幕府の初代征夷大将軍/1543~1616)

 

家臣を扱うには

禄で縛りつけてはならず、

機嫌を取ってもならず、

遠ざけてはならず、

恐れさせてはならず、

油断させてはならないものよ。

 

 徳川家康

(戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、江戸幕府の初代征夷大将軍/1543~1616)

 

最も多くの人間を喜ばせたものが、

最も大きく栄える。

 

 徳川家康

(戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、江戸幕府の初代征夷大将軍/1543~1616)

 

われ志を得ざるとき

忍耐この二字を守れり。

われ志を得んとするとき

大胆不敵この四字を守れり。

われ志を得てのち

油断大敵この四字を守れり。

 

 徳川家康

(戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、江戸幕府の初代征夷大将軍/1543~1616)

 

bottom of page